目印があるのでお墓参りができる自然葬
日本では人が亡くなると火葬場で焼却するのが常識、一方海外の中では火葬をせずに土葬を行うのが一般的な国もあるといいます。
これはどのような宗教であるのかの違いや他国の考え方に基づくものであり、火葬と土葬はそれぞれに特別な思いがあるのではないでしょうか。
最も、日本の中で火葬が一般的になったのは昭和の時代、明治時代の頃までは火葬率は僅か10%にも満たなかったといわれています。
この時代の葬儀というと土葬が一般的で、今とは全く違った形で葬儀が執り行われていたわけです。
戦後、日本が発展する中で少ない土地を有効活用できる方法として火葬が定着した、土葬と比べると衛生面においても安心などからも火葬が一般化されました。
墓石の下側は骨壺を入れることができるスペースが設けてあり、遺骨は骨壺に納めてからお墓の中に保管します。
しかし、最近では墓石などお墓を持つことも大変な時代などからも納骨堂と呼ぶ墓石を持たないお墓も登場していますし、仙台市の北側に位置する臨済宗妙心寺派のお寺でもある清浄山禅興寺では、樹木葬と呼ぶ方法で埋葬することを可能にしています。
樹木葬はいわゆる自然葬の一つで、他にも海に遺骨をばら撒くやり方などもあります。
海に遺骨を撒く自然葬の場合は、生きている人からすればどこに親の骨があるのかわからなくなる、このような考え方をする人も少なくありません。
しかし、樹木葬の場合は目印になるものを作るのでお墓参りができるメリットを持つ自然葬です。